クッキー、ビスケット、サブレ。
いずれも食べた事があるという人が多い焼菓子ですが、クッキーもビスケットもサブレも、どれも同じような見た目をしていますよね。
今回はこの3つの違いを紹介したいと思います。
クッキー
クッキーは主にアメリカから伝わってきた焼き菓子で、小麦粉や卵、バターや牛乳などを混ぜた生地をオーブンで焼いて作ります。
元々はオランダ語の「小さなお菓子」を意味する「koekje(クーキェ/クオキエ)」が語源とされています。
日本では1971年に一般社団法人 全国ビスケット協会がクッキーとビスケットを区別するための明確な基準を設けました。
クッキーの定義
・糖分及び脂肪分の合計が、全体の40%以上のもの
・手作り風の外見を有するもの
・乳製品や卵、はちみつなどを使用し、特徴をつけて風味よく焼き上げたもの
クッキーは砂糖や油脂が多くて水分は控えめなため、サクサクまたはほろほろした軽い食感が特徴です。バターや小麦粉の風味がダイレクトに感じられ、老若男女問わず人気の高い焼き菓子です。
以上の3つの条件を満たさないものは「ビスケット」に分類されます。
ビスケット
ビスケットは「2度焼かれたもの」を意味するラテン語の「bis coctus(ビス・コウトゥス)」からその名が付けられました。
イギリスから伝わり、古代から航海や遠征のための保存食として2度焼いて日持ちをよくしたパンを持参していたのが起源とされています。
もともと、ビスケットは小麦粉・砂糖・油脂・乳製品などから作られる「焼き菓子の総称」として用いられてきた呼び方です。全国ビスケット協会による日本でのビスケットの定義は「糖分と脂肪分が全体の40%未満のもの」を言います。
クッキーと比較するとしっかりと成形された見た目で、砂糖や油脂が控えめです。クッキーに比べて生地の水分量が多いため、ザクザクカリカリとした食感に焼き上がります。
サブレ
サブレの名称には様々な説があります。発祥地とされるサブレという町の名前が由来という説や、サブレ侯爵夫人のレシピが人気になり世界に広まったという説。また「砂」を意味するフランス語「sable(サブル)」に由来した説などがあります。
サブレは、クッキー、ビスケットに比べてバターなどの油脂の量が多いのが特徴です。
クッキーやビスケットは小麦粉が多く使用されますが、サブレはショートニングやバターの使用量が多く、ベーキングパウダーは使われないのが一般的です。バターと薄力粉の割合は、ほぼ1:1で、バターの風味が強いのが特徴です。
食感もザクっ、ホロっとしていて、クッキーに比べてサブレは歯ごたえを感じられるものが多い印象です。
まとめ
個人的にはクッキーとサブレの違いはお店や作り手によって曖昧な場合があると感じます。一方でビスケットは見た目や食感の違いが明らかにあるので区別しやすいと思います。
いずれも似ているようでしっかりと定義分けされているので、食べる時に注目してみてはいかがでしょうか?
参考サイト:一般社団法人 全国ビスケット協会 https://www.biscuit.or.jp/top.html
業務用「無添加クッキー」のおすすめ
【業務用冷凍焼菓子WINDMILL】の無添加クッキーは焼きたてを急速冷凍して鮮度をキープするので、無添加でも味や品質が劣化することなくお客様のお店へお届けすることが出来ます。
お店では約30分自然解凍するだけでつくりたての食感や味を再現出来ます。オンラインショップで1枚から注文できるので「まずは少量から注文したい」「様々な種類を試してみたい」というお店様にもぴったり。
さらに冷凍で約6ヶ月保存が可能なので、必要な分だけ解凍して販売することで食品ロスや機会ロスの削減が出来ます。
サブレ/カカオアーモンド【無添加】
ほろ苦いカカオの風味とアーモンドの食感がクセになるサブレです。
他にもクッキー、サブレ各種ございます。
商品はすべて店舗様専用オンラインショップで購入可能。無料サンプルでぜひ味と品質をお確かめください。
無料サンプル請求はこちらからhttps://www.wind-m.com/entry ※会員登録が必要です。
公開日:2024年5月16日
最終更新日:2025年2月21日